【継続のコツ】モチベーションに左右されずに継続させる簡単5ステップ

花の仕事

今回のテーマは、「これで続けられる!三日坊主から卒業する”継続のコツ”簡単5ステップ」です。

「三日坊主」という言葉があるように、物事を継続して続けることって難しいですよね。

特に、すぐ成果が出ないこととか、先が見えないことをコツコツと継続するのは大変ですし、途中で投げ出したくなることもあると思います。

私も三日坊主が得意ではあるのですが、継続できていることもあるので、過去を振り返りながら、

現在私が取り組んでいるYouTubeシリーズを題材にして、「継続するための5ステップ」についてお伝えします。

>>動画でみたい人はこちら

継続するための5ステップ

継続するための5ステップはこちら↓

1.環境づくりに完璧を求めない
2.適度に手を抜く
3.時間を先取りする
4.初心を忘れない
5.周りに宣言する

それぞれ具体例を挙げながら詳しくお話ししますね。

1. 環境づくりに完璧を求めない

まずは、継続できる環境を作ることが一番大切です。

ルーティーン化させて、日常の中に取り込むようにしましょう。

パッと取りかかれる環境を作る

私が現在取り組んでいるYouTube花の仕事シリーズを例にすると、まず、簡単に撮影できる環境を作ろうと思いました。

はじめは、

スマホスタンドにスマートフォンをセットして~、照明を2ヶ所から当てて~、アングルを変えて~、

など色々と考えたのですが、頻繁にこのセッティングをするのは面倒だなと!

「よし、もうパソコンで撮っちゃおう」と思い、パソコンに内蔵されているカメラに向かって喋り始めました。

そのおかげもあり、撮影準備に時間をかけず、シリーズ動画を撮り進めることができています。

作業台の上を片付けすぎない

フラワーアレンジの手元動画を撮り続けていた頃は、作業台の上を毎回きれいに片付けすぎないということをしていました。

コンセントを全部抜いて片付けるとか、撮影機材をバラして元通りにするなどしないということです。

子供の勉強机をイメージしてみてください。

勉強中の教科書、ノート、シャーペンなどが机の上に置きっぱなしの状態だと、休憩後、またすぐにパッと勉強に戻れますよね。

もしこれが、跡形もなくピシッとキレイに片付いていたらどうでしょうか?

勉強しようというスイッチが入りにくくなると思いませんか?

これと同様に、

フラワーアレンジをする作業台も、いつでもすぐに作業できる状態、撮影できる環境にしておくというのが大事だと感じました。

2. 適度に手を抜く

毎回100点満点のものを出そうとすると、本当に大変ですよね。(100点なんて出せませんし)

私は適度に手を抜くということを推奨しています。

YouTube花の仕事シリーズの動画も、

  • テロップなし
  • 効果音なし
  • エフェクトなし
  • オープニング、エンディングなし

のナイナイ状態。動画としての完成度は低いです。

ですが、コンスタントに動画を量産するには、これぐらい手を抜かないと続けられないと感じたので、このやり方を採用しました。

3. 時間を先取りする

  • いつかやろう
  • 時間ができたらやろう

だと、いつまで経ってもできません。

自分が継続すると決めたことは、時間を先取りしてしまいましょう。

YouTube花の仕事シリーズを継続させるために、Googleカレンダーに「YouTube撮影日」という予定を何ヶ月も先まで入れました。

撮影日を決めたら、その日は他の用事が入らないようにスケジュールを調整します。

このように、継続したいことの時間を先に確保しておくことは、とても大事なコツです

4. 初心を忘れない

いざ始めてみると、上手くいかないことがあったり、突発的な用事が入ってしまったりと、継続するのが難しくなることがあります。

そんな時には、

  • なぜそれを頑張ろうと思ったのか?
  • なぜそれを継続したいと思ったのか?

を思い起こしてみてください。

初心に戻ると、「そうだそうだ!〇〇のために継続するって決めたんだった」と気づけるので、モチベーションの復活に繋がります。

5. 周りに宣言する

自分だけの約束は、破るのが簡単。

誰にも知られてないから「まぁ、いっか」となりがちです。

ところが、周囲に宣言してしまえば引っ込みがつかなくなると思いませんか?

宣言を聞いた周りの人たちは、あなたの行動に期待をしてくれているかもしれません。

それなのに、自分の意志の弱さから数週間で辞めてしまったら…?

信用を失うことでしょう。

それを防ぐためにも、周りの人に宣言するの効果抜群。

YouTube花の仕事シリーズ動画では、自分を鼓舞するために「100本到達するまで頑張ります!」と公式LINEで宣言させてもらいました。

すると、予想もしていなかった応援メッセージやコメントなどがたくさん返ってきて嬉しかったのを覚えています。

これは絶対に続けなくては、と思えた瞬間でした。

モチベーションの低下で継続できない場合

頭では分かっているけど
モチベが続かなくて…

という場合もありますよね。分かります!

実は私も、そういうことがよくあります。

このような場合はもしかすると、本当に頑張りたいこと・続けたいことではないという可能性が大。

私が、一応がんばるつもりだったのに三日坊主で挫折した例を2つあげますね^^;

挫折1:運動

2020~2024年までは『運動するする詐欺』をやっておりました(笑)

言葉では「運動しなくちゃ~」と言ってはいるものの、運動仕事 だったため、時間を確保したいという気持ちが薄かったのです。

その結果、体力の衰え筋力の低下皮下脂肪の増大につながり猛省中の2025年です。

挫折2:インスタグラム

Instagram集客では、リールじゃないと新規様に見つけてもらえないという今(2024年頃から)。

苦手だけどリールやらなきゃ…と思い、遅ればせながら始めてみました。

ところが、数回で終了(泣)
ギブアップでした。チーン

止めた理由はたくさんあるのでこちらでは割愛しますが、インスタリールは私にとって「本当に頑張りたいこと」ではなかったようです。

まとめ

はじめはやる気があったのに、モチベーションの低下から挫折してしまうことって、誰しもあると思います。

とはいえ、物事は継続しないと結果が伴わないのも事実

教室業に置き換えるなら「継続しないと、欲しい成果は得られない」ということです。

私が実践している継続のための5ステップは、

  1. 環境づくりに完璧を求めない
  2. 適度に手を抜く
  3. 時間を先取りする
  4. 初心を忘れない
  5. 周りに宣言する

です。よかったら参考にしてみてくださいね。

今回は、「これで続けられる!三日坊主から卒業する”継続のコツ”簡単5ステップ」でした。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました